木のおもちゃ屋日記 2025年記事
節分|2025.02.03
昨日は節分でした。
毎年2月3日が「節分」だと思っていたのですが、たまに2月2日になるようで、地球の公転周期と暦のズレを補正するため、だそうです。
今年は自宅を改装中のため、家族みんなで毎年恒例の豆まき・お菓子まきが出来なかったのですが、子供たちはおばあちゃんのお家でお菓子まきをさせてもらい楽しかったようです☺
恵方巻をいただいて、豆まきをする。
この節分の慣習はいつ出来たのか、気になったので調べてみました。
「節分」といえば、「一年間健康に過ごせるように」と、豆をまき鬼を追い払う年中行事ですが、平安時代に中国から伝わってきたのが起源だそうです。
当初、儀式として執り行われていたものが、江戸時代になり庶民にも豆まきが定着しました。
恵方巻についての起源は、
「戦国時代、節分に巻き寿司を食べて出陣したところ、戦に勝利した」
「江戸時代後期、商売繁盛や無病息災、家内円満などを願って食べられるようになった」等。
色々調べましたが諸説あり解明されていないようです。
恵方巻は日本で独自に発展した風習のようで、現代ではお寿司屋さんだけではなくコンビニでも美味しい恵方巻が食べれて嬉しい限り。とある大手コンビニの調査では、恵方巻の売り上げは年々右肩上がりのようです。
今年も家族皆、健康に過ごせますように。
2025年2月3日