木のおもちゃ屋日記 2025年記事
京都の風景|2025.05.23
一昨日、昨日と京都に行ってきました。
用事とリフレッシュを兼ねての久々の京都旅。
桜の時期や、秋の紅葉の時期は綺麗な風景が広がり好きだけど、新緑が美しくて瑞々しい初夏の京都が一番すき。
一泊二日の旅でしたが、初日はとても蒸し暑い。梅雨がすぐそこまで来ているというサインのような過ごし辛い一日。到着後、嵐山に向かうと平日とは思えない程の観光客。感覚的に8割外国人。嵐山は特に外国人に人気のようです。
「これは、かなわん」
と大原三千院へ向かいました。
それでも嵐山に比べると大分まし。こちらは日本人の比率が高く(それでも半々くらいか)少しホッとしました。
夕方になり涼んできたかと思うと、夜からシトシト。
予定より早めにホテルへチャックインして、晩御飯後、東山周辺を散策しました。東山周辺は清水寺や八坂神社、祇園など観光名所が多いので、嵐山同様、外国人の数がすごい。。学生時代を過ごした大好きな京都が賑わっているのは嬉しい事ですが、ずいぶん街の風景が変わって少し不安と寂しい気持ちになりました。
久々に「一日一万歩」以上歩いたので、ホテルに戻るとバタンキューでした。
翌朝起きると、雨上がりの爽やかな空。
早めに朝食を済ませて、開門前の南禅寺へ。
雨上がりの爽やかな空と、お寺。
これも京都の好きな風景。
朝一のお寺は幻想的で非日常を味わえて癒されます。
晩から岡山で用事があったので、知恩院、八坂神社を訪れて帰路につきました。
海外からこれだけの人たちが訪れているのだから、京都、日本が高く評価されている証拠。嬉しい事ではありますが、京都の良き風景が壊れていくようで、少し寂しい気持ちで帰路につきました。
2025年5月23日
駄菓子屋|2025.05.07
GW期間中ご不便をお掛けしました。
本日から営業しておりますので、よろしくお願いいたします。
今年のGWも息子たちの、野球&ソフトボール三昧でした。6日は皆お休みだったので、潮干狩りかアミューズメントパークにでも行こうか、なんて計画立てていたのですが、天気が悪くて断念。
一日、みんなでのんびりして夕方から下二人を駄菓子屋へ連れて行きました。
この駄菓子屋さん、
「日本一のだがし売場」と称するだけあってめちゃくちゃ広い売り場に5,000種類もの懐かしい駄菓子があります。子供達を連れて何度も訪れていますが、いつも子供だけではなく大人もワクワクさせてくれます◡̈
岡山県瀬戸内市という田園風景がきれいな街に、ポツンとある駄菓子屋さんですので、車がないとアクセスが難しいですが、近県の方にはオススメです◡̈
2025年5月7日
皐月(さつき)|2025.05.01
早いもので、今日から5月です。
個人的に大好きな季節がきました。
旧暦で呼ばれていた「皐月(さつき)」を、てっきり5月だけの事を指すのかと思っていましたが、5月下旬頃から7月上旬までの「田植え」の時期を指すようです。大分アバウトですが、江戸時代までは「太陽暦 1年365日」の概念が無かったので当然ですね。
太陽暦は明治6年に施行されたそうです。
実は旧暦でいう五月を指す呼称は「皐月」だけではなく、
・早苗月(さなえつき)
・五月雨月(さみだれつき)
・梅の色月(うめのいろづき)
・田草月(たぐさつき)
・月不見月(つきみずづき)
等々、5月を表す呼称がたくさんあります。
梅の色月や月不見月といった呼び方を見ると、現代の季節感で言うと6月の梅雨時期のほうが適切な気がします。
毎週末、少々面倒な子供たちの習い事の送迎も、キラキラした新緑が心を和ませてくれます。梅雨がやってくるこの束の間の過ごしやすい時期が一番好きです。
今週末から試合三昧で忙しいGWとなりますが、体調整えて楽しみたいと思います。連休中ご不便をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
2025年5月1日
鎧かぶと|2025.04.23
引越しがありバタバタしていたので、遅くなってしまいましたが、端午の節句(子供の日)になんとか間に合いました。
森林工芸館さんの「鎧かぶと Black」
なぜこのネーミングになったのか、機会があれば森林工芸館さんに聞いてみたいのですが、立派な三日月の前立てがついた鎧かぶと。雰囲気があって好きです。
戦国武将 伊達政宗を思わせる勇ましい佇まい。
でも、木の温かみがあり、とても可愛いです。
こちらの「鎧かぶと Black」も端午の節句専用木札をご利用いただけるので、ぜひご利用ください。
我が家には息子たちの立派な「鎧かぶと」ががありますが、結構場所をとるので、子供達が大きくなってきて置き場所に困っています。息子たちが幼かった当時にこういったコンパクトサイズの節句飾りがあればなぁ。。
我が家は男の子なので鎧かぶとだけですが、男の子と女の子がいるご家庭は、揃えるとかなりの収納スペースが必要になりそうですね。。
「大きな節句人形を飾るスペースがないから買わないっ」
といった方も結構いるみたいです。そういったご家庭にはぜひこちらの「鎧かぶと」「こいのぼり」をオススメしたいです。
まだ端午の節句に、十分間に合うのでぜひご利用ください◡̈
■鎧かぶと Black
https://kurabokko.net/SHOP/shinrin_kougeikan-yoroiKabuto_black.html
2025年4月23日
乳児向けおもちゃの規制
先日、経済産業省より「乳幼児用玩具に対する新しい規制」が発表されました。経済産業省が明記する乳幼児は「3歳未満」を指します。
おもちゃ規制の対象となるのは、
①遊戯に使用することを目的として設計したもの(玩具であるもの)であって、
②出生後36月未満の乳幼児用のものです。対象年齢3歳以上の製品や、3歳未満が使用する製品であっても、遊戯に使用することを目的として設計されていないものについては、消費生活用製品安全法の販売規制の対象にはあたりません。※経済産業省HPからそのまま抜粋
要するに、
「3歳未満の子が遊ぶおもちゃの製造・販売には国の許可が必要ですよ」という、とてもシンプルな決まりが出来たわけです。許可を受けると上記画像の「PSC」マークを取得し、パッケージもしくは取扱い説明書へ表示する必要があります。
例えば、当店でも多く取り扱っている「木の歯固め」については、100%赤ちゃんがカミカミして遊ぶ事を目的としたおもちゃなので、販売には必ずPSCマークと共に対象年齢の表示が必要になります。
という事は、取引している製造者さんが国からPSCマークを取得している必要があります。
大きなおもちゃメーカーさんはおそらく対応して、私たち小売店にとっては変わりないと思いますが、一人で製作されているおもちゃ作家さんにとっては仕事を分業出来ないので、結構な負担となります。
三歳未満向けのおもちゃって歯固めだけではなく、ラトルや木のコロコロや手遊びおもちゃなど結構あるので、これから先これらのおもちゃが減らなければいいなぁと少し不安になっています。
当店のオリジナルおもちゃの中にも乳児向けのおもちゃが結構あるので、これから対応しなければと少し困ってます。
ただ、販売店も製造者も一度立ち止まって「安全性」について考えるいい機会なのかなと、これまた少しやりがいを感じたりしています◡̈
令和7年12月25日に施行と、なんとまぁ中途半端な。
それまでに勉強して整えたいと思います。
2025年4月18日
引越し|2025.04.15
久々のアップで、恐縮です。
ブログなので、出来れば毎日、忙しい時期でも3日に1回はアップしたいと心に決めていましたが。。
継続する事はホントに難しいですね。忙しくて3週間も空いちゃいました。
実は今月の初めに引越しをしました。
自宅と事務所の引越しという事もあり、2度に分けて引越し屋さんにお願いしたのですが、細々したものは自分達で毎晩のように運んでいました。引越し前に大分処分したはずですが、「これ全部おさまるの??」
と、不安になるほど荷物があります。
光回線の関係で一気に事務所を移す必要があり、
3月29日まで旧事務所で仕事をして、30日~31日に一気に運び出しました。4月1日はほとんどがダンボールに入った状態で、発送業務、名入れ業務にかなり手こずりましたが、数日前からやっと通常通り仕事が出来る状態になりました。
自宅の方はというと。
仕事場を優先的に片付けていたので、散らかった状態で2週間が経ってしまいました。まだまだ片付くイメージが湧かないほど、散らかっていますが、仕事の合間に一気に片付けていきます。
この半年ほど、リフォームに気持ちの半分を使ってきたけど新生活が始まり、やっと仕事に集中出来ます。
次はサイトリニューアル。
新作おもちゃリリース。
何とか夏前には完了したいところです。
2025年4月15日
日本の木のおもちゃ|2025.03.13
ついこの間、梅のつぼみが出たと思ったら、あっという間に花を咲かせ見頃となっています。例年であれば「少し暖かくなってきたし、後楽園でもいこうかなぁ」なんてワクワクする時期になったのですが、今年は事務所移転作業とサイトリニューアル作業でなかなか時間がとれません。
年度末。
忙しくしているのは木のおもちゃ屋だけではなく、KURABOKKOのオリジナルおもちゃを作ってくださっているおもちゃ作家さんも忙しいようで、まいっています。
当店の売りは、品質にこだわった日本製木のおもちゃですが、日本製木のおもちゃ商品一覧ページを開いていただくと分かるのですが、SOLDOUTとなった商品が多くご迷惑お掛けしております。特に「ごっこつみき」シリーズは全滅と言う状態。。なんとも寂しいページとなっております。
そんなことで、「まいったなぁ」なんて頭かきかきしていた昨晩。
「ごっこつみき等出来ましたよ~」と作家さんからの連絡があり、今日はワクワクした心持で仕事出来てます◡̈
大変お待たせしました。
ごっこつみき・12支
ごっこつみき・動物園
おむすび歯固め
おむすび歯固め&にじいろラトルセット
はぐるまグルグル
はぐるまグルグルDX
が明日14日入荷致します。
もうしばらくお待ちくださいませ。
2025年3月13日
梅の花|2025.03.11
おはようございます。
暖かくなったり、また寒くなったりを繰り返している岡山ですが、梅の花が見頃になってきました。
14年前の今日も梅が見頃でした。
当時、岡山市内の建設現場に勤めていた私は、遅めの昼ごはんを済ませて次の現場に向かっている途中に、ラジオで東日本大震災の一報を聞きました。
現場での仕事が終わり、事務所のテレビで映像を目にしました。
とても日本で起こっている出来事とは思えず、その後の仕事が手につきませんでした。
帰宅中に通った緑道。静かに咲く梅の花の美しさが、逆に物悲しく思えて心苦しかった事を覚えています。
3年後、脱サラし木のおもちゃ屋となり毎日全国の子供さん達に木のおもちゃを送付していますが、お届け先が被害の大きかったエリアの時、今でも手が止まって14年前の出来事を思い出します。
自身・津波による被害は甚大で、二万人以上の方がお亡くなりになり、現在でも二千人以上の方が行方不明となっています。
犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
2025年3月11日
球春到来|2025.03.07
先週末、次男が所属するスポ少ソフトボールチームの大きな大会がありました。我が子は6年生ではありませんが、6年生にとったら卒団試合とも言える、とても大切な大会です。
1試合目は普通にいけば勝てる相手。快勝ではなかったものの何とか勝ちました。
そして2試合目。
ここが恐らくこの大会の山場。
相手は昨夏、全国大会ベスト8になったオール6年生の強豪チーム。こちらは3、4年生含む若輩チーム。普通にいけば負けてしまう相手。すでに今年度2戦2敗と苦手にしています。
でも苦手意識があって、不安なのは保護者だけでした。
この大舞台で凄まじい集中力を発揮した子供達。相手の送球エラーで得た2点を守り切り、なんと勝っちゃいました。
子供って大人が思っているよりも、考えてるし。
大人が思っているより、立派です。
あんな場面に立たされると、足がガクガクしてしまいそうなのに、本当にすごい◡̈
2日目は来週。準々決勝、準決勝、決勝が行なわれます。
子ども達、特に6年生が笑顔で終われますように。
頂点をつかめ!
追記
最終的に準優勝できました!
2025年2月26日
春の陽気|2025.02.28
先週までの極寒が嘘のよう。
今週は温かい日が続いている岡山です。
温かく過ごしやすい気温になると、冬の間見えなかった事、気付けなかった事が見つかります。個人的に冬が好きじゃないので凄く長く感じますが、ToDoリスト眺めながら一人焦ってます。
本来、クリスマス商戦が終わった段階で次の半期、夏までの計画というか「こんな感じの事をやろう」と大まかに決めて冬の間に準備を行なうのですが、今年は自宅のリフォームがあり現場監督のようなことをしていたので「木のおもちゃ屋」としての予定があまり進んでいません。
とは言え、好きじゃない「冬」から「春」に変わろうとしているこの時期は、ワクワクして頭がさえます。リフォームも来月で落ち着くので、そろそろ本腰入れて新おもちゃのリリースに時間をかけたいと思います。
天気予報を確認すると、
来週からまた冷えるようです。。
どうかご自愛ください。
2025年2月28日