全国一律 600円

税込8,800円以上で送料無料!

(沖縄県・離島を除く)

電話・FAX注文お気軽にお問い合わせ下さい!

お問合せ・電話086-953-4566

お問合せ・メールinfo@kurabokko.net

営業時間:pm12:00‐pm18:00(土曜はメール対応のみ)


木のおもちゃ屋日記 2025年記事

日本の木のおもちゃ|2025.03.13

日本の木のおもちゃ

ついこの間、梅のつぼみが出たと思ったら、あっという間に花を咲かせ見頃となっています。例年であれば「少し暖かくなってきたし、後楽園でもいこうかなぁ」なんてワクワクする時期になったのですが、今年は事務所移転作業とサイトリニューアル作業でなかなか時間がとれません。

年度末。
忙しくしているのは木のおもちゃ屋だけではなく、KURABOKKOのオリジナルおもちゃを作ってくださっているおもちゃ作家さんも忙しいようで、まいっています。

ごっこつみき

当店の売りは、品質にこだわった日本製木のおもちゃですが、日本製木のおもちゃ商品一覧ページを開いていただくと分かるのですが、SOLDOUTとなった商品が多くご迷惑お掛けしております。特に「ごっこつみき」シリーズは全滅と言う状態。。なんとも寂しいページとなっております。

にじいろラトルセット

そんなことで、「まいったなぁ」なんて頭かきかきしていた昨晩。
「ごっこつみき等出来ましたよ~」と作家さんからの連絡があり、今日はワクワクした心持で仕事出来てます◡̈
大変お待たせしました。

ごっこつみき・12支
ごっこつみき・動物園
おむすび歯固め
おむすび歯固め&にじいろラトルセット
はぐるまグルグル
はぐるまグルグルDX

が明日14日入荷致します。
もうしばらくお待ちくださいませ。

2025年3月13日

梅の花|2025.03.11

おはようございます。
暖かくなったり、また寒くなったりを繰り返している岡山ですが、梅の花が見頃になってきました。

14年前の今日も梅が見頃でした。
当時、岡山市内の建設現場に勤めていた私は、遅めの昼ごはんを済ませて次の現場に向かっている途中に、ラジオで東日本大震災の一報を聞きました。

現場での仕事が終わり、事務所のテレビで映像を目にしました。
とても日本で起こっている出来事とは思えず、その後の仕事が手につきませんでした。

帰宅中に通った緑道。静かに咲く梅の花の美しさが、逆に物悲しく思えて心苦しかった事を覚えています。

3年後、脱サラし木のおもちゃ屋となり毎日全国の子供さん達に木のおもちゃを送付していますが、お届け先が被害の大きかったエリアの時、今でも手が止まって14年前の出来事を思い出します。

自身・津波による被害は甚大で、二万人以上の方がお亡くなりになり、現在でも二千人以上の方が行方不明となっています。


犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

2025年3月11日

球春到来|2025.03.07

大金星

先週末、次男が所属するスポ少ソフトボールチームの大きな大会がありました。我が子は6年生ではありませんが、6年生にとったら卒団試合とも言える、とても大切な大会です。

1試合目は普通にいけば勝てる相手。快勝ではなかったものの何とか勝ちました。
そして2試合目。

ここが恐らくこの大会の山場。
相手は昨夏、全国大会ベスト8になったオール6年生の強豪チーム。こちらは3、4年生含む若輩チーム。普通にいけば負けてしまう相手。すでに今年度2戦2敗と苦手にしています。

でも苦手意識があって、不安なのは保護者だけでした。
この大舞台で凄まじい集中力を発揮した子供達。相手の送球エラーで得た2点を守り切り、なんと勝っちゃいました。

子供って大人が思っているよりも、考えてるし。
大人が思っているより、立派です。

あんな場面に立たされると、足がガクガクしてしまいそうなのに、本当にすごい◡̈
2日目は来週。準々決勝、準決勝、決勝が行なわれます。

子ども達、特に6年生が笑顔で終われますように。
頂点をつかめ!

追記
最終的に準優勝できました!

2025年2月26日

春の陽気|2025.02.28

先週までの極寒が嘘のよう。
今週は温かい日が続いている岡山です。

温かく過ごしやすい気温になると、冬の間見えなかった事、気付けなかった事が見つかります。個人的に冬が好きじゃないので凄く長く感じますが、ToDoリスト眺めながら一人焦ってます。

本来、クリスマス商戦が終わった段階で次の半期、夏までの計画というか「こんな感じの事をやろう」と大まかに決めて冬の間に準備を行なうのですが、今年は自宅のリフォームがあり現場監督のようなことをしていたので「木のおもちゃ屋」としての予定があまり進んでいません。

とは言え、好きじゃない「冬」から「春」に変わろうとしているこの時期は、ワクワクして頭がさえます。リフォームも来月で落ち着くので、そろそろ本腰入れて新おもちゃのリリースに時間をかけたいと思います。

天気予報を確認すると、
来週からまた冷えるようです。。
どうかご自愛ください。

2025年2月28日

大金星|2025.02.26

大金星

先週末、次男が所属するスポ少ソフトボールチームの大きな大会がありました。我が子は6年生ではありませんが、6年生にとったら卒団試合とも言える、とても大切な大会です。

1試合目は普通にいけば勝てる相手。快勝ではなかったものの何とか勝ちました。
そして2試合目。

ここが恐らくこの大会の山場。
相手は昨夏、全国大会ベスト8になったオール6年生の強豪チーム。こちらは3、4年生含む若輩チーム。普通にいけば負けてしまう相手。すでに今年度2戦2敗と苦手にしています。

でも苦手意識があって、不安なのは保護者だけでした。
この大舞台で凄まじい集中力を発揮した子供達。相手の送球エラーで得た2点を守り切り、なんと勝っちゃいました。

子供って大人が思っているよりも、考えてるし。
大人が思っているより、立派です。

あんな場面に立たされると、足がガクガクしてしまいそうなのに、本当にすごい◡̈
2日目は来週。準々決勝、準決勝、決勝が行なわれます。

子ども達、特に6年生が笑顔で終われますように。
頂点をつかめ!

2025年2月26日

さくらの木札(中サイズ)|2025.02.20

さくらの木札

桃の節句(雛祭り)が近くなり、慌ただしくなってきました。
この時期になると、お名前木札についてのご質問ご要望が増えてきます。

「別の木で名入れ出来ませんか?」
「もう少し大きい木札はありませんか?」

といったご要望をいただく事が多いのですが、なかなかご要望にお応え出来ない状態でした。

これまで「木のおひなさま」と「お雛様BOX」の名入れに使用していた「ひのきの木札」
風合い、大きさ、仕上がりよく気に入っています。

満足感があるので、木札を見直そうなんてなかなか思えなかったのですが、良い「さくらの木」が手に入ったので、いい機会だと思い取り掛かりました。

ひのきの木札

やや赤みの強いさくら材。程よい堅さと、やさしい風合いの個人的な木材です。
が、レーザーの出力調整に苦労しました。

レーザー彫刻機ってクリック一つでスイスイ~なんて思われるかもしれませんが、これが意外と微調整が必要なんです。左のほうだけ薄かったり、下のほうだけ濃くなったり、部分的に調整を変える必要があります。狭い範囲なら一つの調整でいけるのですが。今回の木札は4cm×12cmと、ひのきの木札に比べて2倍強の面積となるので、3箇所に分けて出力調整しました。

木自体がひのきに比べて濃いので、彫刻文字がぼけないかな~なんて不安があったけど、ええ感じに出来ました。

ひのきの木札

ひのきの木札はひのきの風合いを活かすため無塗装としていますが、さくらの木は木肌がしっとりしたほうが高級感が出るので、蜜蝋ワックス仕上げとしました。ワックスで保護してあげたほうが、汚れにくく日焼けを抑えられますしね。

ひのきの木札

少々苦労した「さくらの木札」。商品名は「節句用お名前木札【中サイズ】」です。
桃の節句前にご紹介出来て良かったです。

単品でもご注文いただけますが、木のお雛さま、お雛様BOXをご購入時に「さくらの木札(中サイズ)」をご選択いただくとセット価格としてお得にご利用いただけます。

よい節句をお過ごしください◡̈

2025年2月20日

久々の展示会|2025.02.15

久々の展示会

先日、久々に東京出張に行ってきました。
木のおもちゃだけではなく姉妹店LienTeで取扱う食器、インテリアなど。色々見て良い一日になりました。

まだ開店して間もない頃は取引先が少なかったので、積極的に展示会や見本市に足を運んだものです。

仕事で東京へ行ったのはいつぶりだろう?
子供の卒業旅行やプロ野球観戦で東京に行く機会はあったのですが、一人で行くのはコロナ前振りかも。

久々の展示会

久々の一人東京。
普段、必ず子供と一緒に行動しているので、今回めちゃくちゃフットワーク軽く自由自在でしたが、ごはん食べる時やバスを待っている時は手持無沙汰で寂しいものです。

2025年2月15日

続・木のおもちゃの彫刻|2025.02.06

今朝の岡山は-4℃。
岡山ではあまり経験する事がない寒さに震えながら通勤すると、少し嬉しい事が。

木のおもちゃの名入れに欠かせない機械、レーザーカッターの調子が悪くなって数カ月。パラメーター設定を変えたりして何とか使っていたのですが、さすがに作業効率が悪く失敗も目立つようになったので、修理に出す覚悟で(修理となると数十万かかることも)メーカーさんを頼りました。

ベンチャーのレーザーカッター販売元で、やり取りはメールですが親身に解決策を提案してくれました。ソフトウェアのアップデートを提案されましたがアップデートするとこれまで設定したパラメーターが消える可能性があり、乗り気ではなかったのですがアップデートで見事直りました!

ありがたい事にパラメーターもそのまま使えそうで、本当に助かりました。これまで仕上がりが濃かったり、薄かったり。木のおもちゃによっても彫刻ムラがひどく、時間を掛けて微調整していたので、名入れに関してのストレスはスッキリ◡̈

これで、木のおもちゃの新作へ注力できる◡̈

2025年2月06日

大寒波|2025.02.04

全国的に数年ぶりの大寒波がやってきました。
岡山ではあまり経験したことがない-3℃。正午でも3℃程で事務所の中にいても暖房が効き辛く、いつもより厚着で仕事してます。

とはいえ昨日は立春。
あっというまに二月が終わり、春がやってきます。

3月から仕事も子育ても、もっと忙しくなる。
今年はちゃんとToDoリストを作って、春を迎えたいと思います。

2025年2月4日

節分|2025.02.03

節分

昨日は節分でした。
毎年2月3日が「節分」だと思っていたのですが、たまに2月2日になるようで、地球の公転周期と暦のズレを補正するため、だそうです。

今年は自宅を改装中のため、家族みんなで毎年恒例の豆まき・お菓子まきが出来なかったのですが、子供たちはおばあちゃんのお家でお菓子まきをさせてもらい楽しかったようです☺

節分

恵方巻をいただいて、豆まきをする。
この節分の慣習はいつ出来たのか、気になったので調べてみました。

「節分」といえば、「一年間健康に過ごせるように」と、豆をまき鬼を追い払う年中行事ですが、平安時代に中国から伝わってきたのが起源だそうです。

当初、儀式として執り行われていたものが、江戸時代になり庶民にも豆まきが定着しました。

恵方巻についての起源は、
「戦国時代、節分に巻き寿司を食べて出陣したところ、戦に勝利した」
「江戸時代後期、商売繁盛や無病息災、家内円満などを願って食べられるようになった」等。
色々調べましたが諸説あり解明されていないようです。

恵方巻は日本で独自に発展した風習のようで、現代ではお寿司屋さんだけではなくコンビニでも美味しい恵方巻が食べれて嬉しい限り。とある大手コンビニの調査では、恵方巻の売り上げは年々右肩上がりのようです。

今年も家族皆、健康に過ごせますように。

2025年2月3日

カートを見る
お気に入りリストを見る

保有ポイント:__MEMBER_HOLDINGPOINT__ポイント
会員ランク:__MEMBER_RANK_NAME__

CALENDAR
  • 今日
  • お休み

定休日:日・祝日
メールの返信、発送業務はお休みとなります。お買い物は365日24時間ご利用いただけます。

ページトップへ