木のおもちゃで祝う端午の節句

桃の節句にオススメの木のおもちゃ

お子さまの健やかな成長を願って
木のおもちゃでお祝いしましょう!

お祝いに人気のおもちゃ

5月5日の端午の節句(子供の日)は男の子の健やかな成長を願って、目一杯お祝いしてあげましょう!男の子が喜ぶ木のおもちゃを、たくさんご用意しております♪

森の合唱団/OakVillage 森のどうぶつみき/OakVillage 寄木の積木 (木箱)/OakVillage noe(ノエ)/MastroGeppetto おふろでちゃぷちゃぷ/山のくじら舎 カタカタ 森の消防隊/エドインター かくれんぼパズル・きょうりゅう/山のくじら舎 べびーそろばん/山のくじら舎

端午の節句の由来

5月5日に祝う端午の節句は、奈良時代から続く伝統的な行事です。「子供の日」として親しまれていますね。

奈良時代~

昔の日本では季節の変わり目である端午の日(毎月5日)に、病気や災厄をさけるための行事がおこなわれていました。この日に「蘭を入れた湯を浴びたり」「菖蒲(しょうぶ)を浸した酒を飲む」という風習がありました。

鎌倉時代~

鎌倉時代に入り武家社会になると、厄よけに使用する「菖蒲」と「尚武」(武道・武勇を重んじること)が同じ読みである事から、武家の間で5月5日が「尚武の節句」として盛んに祝われるようになりました。

江戸時代~

江戸時代以降、「端午の節句」として男の子が無事に成長することをお祝いする大切な行事となり、庶民に広がっていったとされています。武者人形(五月人形)を飾って男の子の前途を祝うようになったのは、江戸時代からです。

ちなみに節句というのは、季節を分ける節目の事です。中国から入ってきた考え方で、奇数の数字が重なる日には悪いことが起こると考えられており、その災いや邪気を払うために祭りなどをするようになりました。

端午の節句の祝い方

五月人形を飾る

「男の子を厄から守る」「力強く立派に育って欲しい」という2つの願いを込めて、五月人形を飾ります。五月人形は「人形1体に背景となる屏風、三本の矢、刀」を飾るのが基本です。さらに人形を省略して兜だけを飾る場合もあります。

鯉のぼりを飾る

鯉は中国で出世の象徴とされる縁起の良い魚です。男の子が堂々と育ち、立身出世するようにとの願いを込めて「鯉のぼり」を飾ります。鯉は淡水魚の中でも棲む環境を選ばず、ため池や沼でも生息できます。その生命力の強さにあやかろうと、祝いの席の料理としてもよく登場しました。

家族でお祝い

端午の節句のときには、ご家族はもちろんのこと、お祖父ちゃん・お婆ちゃんも呼んで目一杯お祝いしてください。

端午の節句の祝い方

お祝いの食べ物

端午の節句には、柏餅やちまきを食べることが一般的に知られています。地域によって慣習が異なるようで、ちらし寿司やお寿司で盛大に祝う地域もあります。

柏餅

柏の葉は、新芽が育つまで古い葉が落ちないという性質から「子どもが大きくなるまで父母は死なない」→「子孫繁栄」の意味が込められています。これは日本固有の風習で主に関東で親しまれています。

ちまき

ちまきは、端午の節句と共に中国から伝わった食べ物です。中国の故事にまつわるもので、端午の節句にちまきを食べる風習が生まれ、日本に伝わりました。日本でちまきを食べる風習は、当時の都があった関西・近畿を中心に西日本へ広がりました。

お祝いの食べ物

ご不明な点はお問い合わせ下さい!

端午の節句は男の子にとって、一年に一度の特別な日です。最高のお祝いが出来るよう最大限のお手伝いをさせていただきます。どのような細かな事でも、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい!端午の節句にオススメの木のおもちゃ